こんにちは。
茨木駅・茨木市駅の歯医者【田中歯科クリニック】です。
最近の歯科治療のトレンドは、むし歯などになってから治療をはじめるのではなく、病気を未然に防ぐ「予防歯科」の考え方にシフトしています。
このコラムでは、病気を予防するための定期検診で行う処置内容と、効果的な通院頻度について解説します。
「予防歯科」って何をするの?~当院での取り組み~
当院で行っているむし歯などを予防する取り組みを紹介します。
1.むし歯・歯周病のチェック
歯を失った原因の37%は歯周病、29%はむし歯という調査報告があり、抜歯の原因の1位と2位を占めています。
歯科医院の定期検診では、これらの病気がないかチェックを行い、歯の喪失を予防します。
(参照:厚生労働省「e-ヘルスネット-歯の喪失の原因」より) >
初期の歯周病は、自覚症状がほとんどありませんが、早期に発見することで重症化を防ぐことが可能です。
2.ブラッシング指導
むし歯などの予防には、日々の歯磨きがとても大切です。
しかし、歯並びなどお口の中の環境は、人それぞれ異なりますよね。
当院では、患者様お一人お一人に合った歯磨き指導を行っていますので、より効果的なセルフケアを修得していただけます。
3.クリーニング
歯医者ではプロのクリーニングによって、歯磨きでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石を徹底的に取り除くことが可能です。
「エアフロー」で歯をツルツルに
当院では、歯についた歯垢や着色汚れを効果的に取り除くことのできる「エアフロー」を導入しています。
エアフローは、ジェット水流で微粒子パウダーを歯に吹き付けることで、歯の隙間や歯周ポケットの奥深くの汚れを落とす装置です。
歯の表面がツルツルになることで、汚れが付きにくくなる効果も期待できます。
また、エアフローは、従来のクリーニング方法とくらべて刺激が少ないため、歯や歯ぐきがデリケートな方にもおすすめです。
効果的な「予防歯科」の通院頻度は?
歯周病などを予防するための受診頻度は、3ヶ月に1回程度が理想です。
3ヶ月ごとに歯をチェックすることで、むし歯や歯周病になったとしても症状の進行を防ぐことができます。
また、定期的なクリーニングによって、歯垢や歯石の蓄積を防ぐことにもつながるのです。
「田中歯科クリニック」の予防歯科でお口の健康を守りませんか?
茨木市の【田中歯科クリニック】では、すべての診療室に「口腔内カメラ」と「説明用モニター」を設置しており、お口の中の状態をご確認いただけます。
実際にお口の中を見てもらうことで、予防に対するモチベーションが高まるはずです。
また、治療が必要な場合も、カメラの映像などを使いながら丁寧に説明いたします。
当院は、土曜も17時まで診療しており(2023年12月現在)、JR「茨木駅」から徒歩5分、阪急「茨木市駅」からもアクセスしやすい立地です。
バリアフリーの設計で、ベビーカーや車いすをお使いの方も安心してご来院いただけますので、ぜひお口のメンテナンスにお越しください。